«前の日記(2009-03-02 (Mon)) 最新 次の日記(2009-03-08 (Sun))»

ひろぽん小石川日乗

心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書きつくれば

2002|10|11|12|
2003|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|
IT | book | cynicism | football | goods | life | media | movie | opinion | photo | politics | sanpo | sports | trip
「ひろぽんの南イタリア旅行記」はこちら。

2009-03-06 (Fri)

[life] 朝、早く起きたので

ドーム周辺をお散歩。P1010135
posted by (C)hiroponP1010115

[life] 宝積寺

という駅がJR宇都宮線にあって、その近辺にあるキリンビールの工場に、昨日、女性の醸造部長さんを訪ねた。できたてのビールをご馳走になれるかと思ったら、それはなくて、期待を外していたら、帰りがけお土産に缶ビール2本をいただいた。最近のビールは、ほんとのビールやビールもどきが多種多様に出ていて、しかもほんとのビールの旨味の秘訣はプリン味だったことがわかったりして(ちょっと違うが)、わけわからんことになっていて、要はあまり飲まないのだが、ともあれキリンビールは私が最初に嗜んだ酒の味なので、これからも頑張ってほしいと思う。

で、宝積寺の駅なのだが、田舎駅にしてはコジャレたショッピングモールが駅前広場にあったりする。平日の昼間で繁盛というにはほど遠かったが、大谷石の蔵をイメージするデザイン。隈研吾作品だとか。ビール工場に向かう途中にも、土蔵を大谷石で建てた家をよくみかけた。やはり産地だからなんだろうね。

宝積寺の駅舎自体も、天井に奇妙なひし形の木の造形。驚いて思わず写真を撮ってしまいました。 駅階段の天井がこんなことに「ちょっ蔵広場」というんだそうで

[life] 更新テストです

テス、テス、テス……本日は雨なり。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]
_ Y氏 (2009-03-06 (Fri) 09:23)

イッチョマエにコピーライトが付いているじゃないですかぁ (^^;

_ 長官 (2009-03-06 (Fri) 11:53)

RSSのテスト

_ Y氏 (2009-03-06 (Fri) 13:22)

まだ駄目かな?

_ ひろぽん (2009-03-06 (Fri) 14:46)

更新してみました。RSS、どないやろ。

_ 長官 (2009-03-06 (Fri) 16:59)

もう一度テスト

_ Y氏 (2009-03-06 (Fri) 18:40)

じゃ僕も(笑)


この日記について、筆者は必ずしも内容の信憑性を保証するものではありません。あしからず。