«前の日記(2008-11-30 (Sun)) 最新 次の日記(2008-12-11 (Thu))»

ひろぽん小石川日乗

心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書きつくれば

2002|10|11|12|
2003|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|
IT | book | cynicism | football | goods | life | media | movie | opinion | photo | politics | sanpo | sports | trip
「ひろぽんの南イタリア旅行記」はこちら。

2008-12-10 (Wed)

[book] 師走前半の読書

12月に入ってから初更新。この間、何をしていたかというと、仕事ちょぼちょぼ、早めの忘年会関係を3つ、ちらほら読書といったところ。

本はアメリカの政治経済・グローバリズム関係。仲正昌樹『集中講義!アメリカ現代思想─リベラリズムの冒険』(NHKブックス)、ポール・クルーグマン『格差はつくられた──保守派がアメリカを支配し続けるための呆れた戦略』(早川書房)、スーザン・ジョージ『アメリカは、キリスト教原理主義・新保守主義に、いかに乗っ取られたのか?』(作品社)、サーシャ・アイゼンバーグ『スシエコノミー』(日本経済新聞出版社)あたり。

クルーグマンはノーベル賞を取ったので、最近マスメディアにもよく露出している。ニューディール政策以降、米国における中産階級の形成が政策的に導かれたこと、そのことによってそれ以前の格差が是正されたこと、しかし、オイルショック以降は、これまた政策的に中流の解体が促され、格差が拡大されたことなどを分析する。人種問題という特殊要因が向こうにはあるが、基本構造は日本の戦後社会の形成やバブル崩壊後の事情ともよく似ている。この人もアメリカの大企業のCEOの高額報酬に怒っている。米民主党政権への期待を隠すこともない。

スーザン・ジョージのアメリカ政治分析は、姿勢こそよりリベラルでかつ戦闘的だが、クルーグマンの問題意識と重なるものだ。ただ、オバマが登場してもすぐにアメリカ政治が変わるとはいえないという。なぜなら新自由主義のヘゲモニーは、隅々まで浸透しており、バイブル・ベルトの有言無言の圧力もけっして過小評価できないからだ。新自由主義=市場原理主義のイデオロギーを振りまくために奔走するイデオローグ、シンクタンクや財団、ロビイストの顔写真付きリストは参考になる。日本にも似たような人や団体がたくさんあるだろう。

仲正の『集中講義』は、ネオコンに行き着く、あるいはそれを鬼子として胚胎したアメリカのリベラリズム哲学の系譜を解説。このあたり全然知らない領域だったが、前2著とのバックグラウンドとして関連づけて読むと、意外と面白かった。

『スシエコノミー』は、「寿司」という食品・料理の世界化過程を訪ねたルポ。我々日本人には当たり前の常識もあるが、当たり前ではない異様な発展型の描写は面白い。しかしよく取材しているよなあ。日本人のマグロ食い過ぎへの批判は弱くて少々物足りなかったが、社会文化史の一つの読み物としては堪能した。

この後の読書はどっちへ行くかな。アメリカ関連では、最近買った本ではロレッタ・シュワルツ=ノーベル『アメリカの毒を食らう人たち─自閉症、先天異常、乳癌がなぜ急増しているのか』(東洋経済新報社)というのが待っている。それとも、頭を休めて楽しく読めそうということで、鈴木光太郎『オオカミ少女はいなかった─心理学の神話をめぐる冒険』(新曜社)あたりに飛ぶか。


この日記について、筆者は必ずしも内容の信憑性を保証するものではありません。あしからず。