«前の日記(2007-11-01 (Thu)) 最新 次の日記(2007-11-08 (Thu))»

ひろぽん小石川日乗

心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書きつくれば

2002|10|11|12|
2003|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|
IT | book | cynicism | football | goods | life | media | movie | opinion | photo | politics | sanpo | sports | trip
「ひろぽんの南イタリア旅行記」はこちら。

2007-11-05 (Mon)

[movie] 『パッチギ!LOVE & PEACE』

どうにも調子が乗らないので、映画のことでも。

井筒和幸監督の『パッチギ!LOVE & PEACE』がレンタルDVD解禁になった。前作の続編というより、独立した、もう一つの在日朝鮮人ヒストリーと捉えたほうがいい。あるいは、石原慎太郎批判映画か(笑)。

監督の井筒が、映画の劇場公開時のころさかんに石原プロデュースの特攻隊映画を攻撃していたのは、たまたま同時期公開の映画に対する牽制と、彼のたんなる趣味の問題と思っていたが、そうだったのか、自身の映画の中で完全にパロっていたのか。画像の説明

石原の映画だけでなく、これまでの日本の戦争大作映画ってのは、ほとんど、脳天気なエスノセントリズム(自民族中心主義)に貫かれている。朝鮮・台湾の植民地から徴兵した(または志願させた)異民族の兵士・下士官のことには触れないままだった。そういうものへの苛立ちもあったのだろう。

コンセプト的にいえば、これまでの日本映画から漏れ落ちていたいくつかのテーマを拾っていて、たしかに監督が言うように「これまでなかった問題作」だとは思う。たとえば、

・植民地下における強制連行と、朝鮮における抵抗運動 

(挺身隊への女性の強制連行、徴兵検査からの脱走シーン。ただ脱走した先がヤップ島というのはちょっと解せないが)

・大東亜共栄圏の滑稽ぶり 

(ヤップ島の子供らが皇居遙拝を強制されるシーン)

・戦後の在日コリアン社会の形成過程における済州島「四・三事件」とのかかわり

・江東区枝川地区における在日コリアン共同体の存在 

(「江東朝鮮人生活協同組合」という看板が映画に出てくる。この地域は朝鮮第二初級学校の土地明け渡し問題の舞台でもある)

・国士舘学生と朝鮮高校の抗争 

(これは昔、東京生まれの連中によく聞かされていた話)

・戦後の芸能界における在日芸能人の役割 ……等々

一口に言えば、『血と骨』『夜を賭けて』などに連なる、日本社会における民族的マイノリティーを全面的に主役にした映画。シネカノンと井筒監督はこれを、昨今しきりにエスノセントリックに傾く日本の文化状況に対するアンチとして提出していることは明白だ。

右派からみればただの「反日・自虐史観映画」ってことになるんだろうが、監督らが訴えたいのはたんなる反日プロパガンダではなく、民族共生の多文化的視点であることも、一目瞭然である。

マイノリティというのはつねに芸術の題材の宝庫であり、映画もまた、民族的・政治的・性的マイノリティに関心を持ち続けてきた。最近の映画の傾向でいっても、そうしたモチーフを持ちつつ、作品的にも興行的にも世界性を獲得した映画は少なくない(一例だけ挙げれば、インド系イギリス人監督が撮った『ベッカムに恋して』)。世界的な多文化主義の流れのなかに、この映画はある。少なくとも石原の映画に、それはない。

日本でも、半径3メートルの恋愛話ばかりじゃなく、こういう骨太のマルチカルチャーな視点をもつ映画はもっと描かれてしかるべきだとかねがね思っていた。その点で、井筒は頑張っているとは思うのだが、ただ、娯楽映画としてどうなのかというと、そんなに高い評価はつけられない。

前作に比べよりテーマは先鋭になっているものの、その提出の仕方は生硬な感じはぬぐえない。また、物語の中味は、子供の難病、同胞の助け合い、少女の涙の出世物語、日本人と在日の淡い恋愛といった、甘い人情メロドラマ。

外側は生乾きのまま、中味は甘く柔らかいというのは洋菓子としては成功かもしれないが、映画としてはどうか。もう少し突き放した客観的な視点があったほうが、大人の映画になったような気はする。

在日同胞を贔屓する余り、アブドラ・ザ・ブッチャーまでをも同胞にしてしまうというギャグもあったりして、在日コリアン社会のマイナー・コミュニティゆえの頑迷さをも監督は一方で描いているのだが、そういう大らかな笑いがもっとあってもよいと思う。

私は崔洋一監督の『血と骨』のほうを高く評価するものだが、それはやはりビートたけしの俳優としての圧倒的な存在感があったからだ。この映画にはそれだけの超主役級ともいうべき中心点がない。その点もこの映画の物足りないところだ。

もうおなか一杯というぐらい、在日コリアンをめぐるエピソードをいくつも盛りこもうというのだから、それは相当な決意が必要だ。同時に、映画としての破綻も覚悟しなくてはならない。破綻のギリギリとのところまで行きながら、なんとかかろうじて持たせましたね、というのが率直な感想だ。ただ成功とは言い難く、かといって完全な失敗作ともいえないというところ。 

ここまでぶちまけちゃって、井筒はこれからどんな作品を撮るんだろうか。そこに興味はある。(評点3.5点<5点満点中>)


この日記について、筆者は必ずしも内容の信憑性を保証するものではありません。あしからず。