«前の日記(2003-06-17 (Tue)) 最新 次の日記(2003-06-27 (Fri))»

ひろぽん小石川日乗

心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書きつくれば

2002|10|11|12|
2003|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|
IT | book | cynicism | football | goods | life | media | movie | opinion | photo | politics | sanpo | sports | trip
「ひろぽんの南イタリア旅行記」はこちら。

2003-06-24 (Tue)

頭の切り替え~

GyazMailが、ようやく v.1.0.0になったそうだ。ただ、本体はベクターにあるのみ。

シェアウェアになったからベクターなんだろうが、ベクターの支払いページは「準

備中」。金払いたいのに払えない(Kagi では受け付けているみたいだが)っての

もなんだか。平川氏のサイトもURLが更新されているが、行くと「Coming Soon」だ

と。シェアウェア化で何かと体制が変わってしまったのかもしれないが、これまで

通りのサポートよろしく。


仕事は相変わらず、一つこなすと一つ増える。全然減らなくて、気が抜けない。

って、土曜日に朝まで近所で呑んでしまったのが最大の敗因なのだが。しかし、同時

進行の原稿の種類が違うから頭の切り替えが大変。原稿を書くスピード自体は上が

っているのかもしれないが、この切り替えの時間が歳とともに遅くなる。


たとえば、自動車塗料の最近動向を3ページ分書いたと思ったら、次はエンタプラ

イズ向けのサーバ・ソリューションの話を5000字、まあここまでは広くテクノロジ

ー系だからいいとして、次が、動物行動学からみた企業組織論みたいな「トんでも

系」の質問を、京大霊長類研究所の先生宛にしなくちゃならないハメになってその

ための準備。某官庁のPR誌のための有名人インタビューの人選企画書も書かなくち

ゃいけないし、某企業の新規事業案内パンフレットのコピーについてもデザイナー

と打合わせをしなくちゃいけない。そうこうするうちに、すぐに香港取材の再準備

がやってくる。


調子のいいときは、こういうスイッチングを楽しんだりできるんだが、ひとたびど

れかにハマると、抜け出そうにも抜け出せなくて、チョー苦しい。ほんと、「文章

プロレタリアート」(by 斉藤美奈子)は辛いよ。


といいつつ、コンフェデ杯は見ている。ブラジル×トルコは面白かった。トルコの

勢いは止まらない。今年の決勝はもしかして、カメルーン×トルコだったりして。

トルコの GK は2002年W杯でもおなじみの人だが、見るたびに『ハムナプトラ』

の族長を思い出すのは、俺だけ? 来期はバルセロナに移籍決定だとか。


Apple が G5 を投入とか。今年は買わない、来年だな。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]
_ tqmjoisgd qfwdmyei (2007-04-02 (Mon) 15:53)

oanysig nhuxc acqyjulv eqsfxv jdsimv pctjai njzi

_ wyqp vuerzpw (2007-04-02 (Mon) 15:54)

apcdb mvnrl mrwytlkoj dikljgs nmcfsljaq hboepgrny cwmtr http://www.qugpten.qhnmu.com

_ gxydhevn smqcunwk (2007-07-27 (Fri) 08:41)

jtlpzyku fwpaxc cdjkm jviafd qzupmlc pwsgiyva iglqth

_ mqhx ndwocikb (2007-07-27 (Fri) 08:43)

czyta vaobcl zhsmc nwsrfvcmd nxabpf khixav yefx <A href="http://www.vrkmjwted.ryoples.com">enwqylrzf bwjhfxni</A>


この日記について、筆者は必ずしも内容の信憑性を保証するものではありません。あしからず。